Windows10のアップグレードを実行するとエラーコード「0xC1900101-0x20017」と表示されたときにやるべき2つのこと

この記事では当方が実際にご相談いただいた内容をまとめております。
Windows7をWindows10にアップグレードしようとするが、アップグレードが正常終了しない。
Windows10アップグレード実行するとエラーコード「0xC1900101-0x20017」、「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。」と表示される方向けの記事です。

目次

Windows10アップグレード実行すると「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。」と表示されたときにやるべき2つのこと

こんな症状で困っていませんか?
Windows7をWindows10にアップグレードしようとしたら失敗してしまう。
エラーコード:「0xC1900101-0x20017」、エラーメッセージ「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。」と表示される。

エラーコード「0xC1900101-0x20017」の原因

エラーコード「0xC1900101-0x20017」の原因としては以下の2つが考えられる。

  • USBレガシー機能が有効になっている
  • Microsoft以外のセキュリティソフトがインストールされている

USBレガシー機能を無効にする

パソコンの電源を入れる
「F2」キーを連打
BIOS画面が立ち上がる
詳細をクリック
USBレガシー機能を「使用しない」に設定
「F10」キーを押して変更を保存

Microsoft以外のセキュリティソフトをアンインストールする


スタートボタンをクリック
Windowsシステムツールをクリック
コントロールパネルをクリック


プログラムのアンインストールをクリック


Microsoft以外のセキュリティソフトをクリック
アンインストールをクリック

(注)Microsoft以外のセキュリティソフトが入っていないパソコンでスクリーンショットを取ったため画像は手順の確認に利用ください。

※当方が診断したパソコンには「McAfee」、「Norton」のセキュリティソフトがインストールされていたのでアンインストールしました。
また、メーカーが富士通のため「セキュリティ対策ソフトの選択」というソフトもインストールされていたのでアンインストールしました。

以上が完了して再起動したところWindows10にアップグレードすることができました。

結論(まとめ)

Windows10アップグレード実行するとエラーコード「0xC1900101-0x20017」、エラーメッセージ「BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールはSAFE_OSフェーズで失敗しました。」と表示されたときの対処法を解説しました。

  • エラーコード「0xC1900101-0x20017」の原因
  • USBレガシー機能を無効にする
  • Microsoft以外のセキュリティソフトをアンインストールする
The following two tabs change content below.
アバター画像
大阪生まれの大阪育ち。システム開発系、パソコン教室運営管理、パソコンサポートの仕事を中心に10年以上IT業界に生息しているけれども、実はHTMLやCSSが苦手。 パソコン教室やパソコンサポートなどでお客様から「ありがとうございます。」という感謝の言葉をいただいたときにやりがいを感じる。もっと自分のITのスキルで人様のお役に立ちたいと考え、義経ITクラブを開業して日々を送る。

ホンマルラジオ大阪スタジオプロデューサー森山義章のホンマル☆ラジLive♬(配信中)

この番組では

IT起業家・著者・ITインストラクター・WEB集客コンサルタント・システムエンジニア・プロデューサーとしてマルチに活躍し続ける、

書籍は出版後24時間以内でAmazon言語学の参考図書部門第1位獲得、

Amazon女性と仕事 (Kindleストア)部門第1位獲得のベストセラー著者、Podcast配信後わずか3日以内に教育ハウツー部門でランキング第1位獲得(日本)、

1ヶ月以内にたった7つのブログ記事でGoogle検索順位1位を獲得したWEB集客専門家、

出品後半年以内でココナラITサポートおすすめ順第1位獲得のITコンサルタント、

30歳を過ぎてADHD・高機能自閉症と診断されたITプロデューサー・森山義章が人間関係、健康、お金、仕事、ビジネスなど望む結果を出せる思考行動へと変えていきます。

Windows10のアップグレードを実行するとエラーコード「0xC1900101-0x20017」と表示されたときにやるべき2つのこと” に対して7件のコメントがあります。

  1. IT より:

    USBキーボードしか使えない機種でUSBレガシーを切ってしまうと、2度とBIOSの画面に入れなくなります。

    1. アバター画像 mouri49 より:

      IT様

      コメントいただきありがとうございます。
      パソコンの型番を教えていただけますでしょうか?

      よろしくお願い申し上げます。

  2. hirogennki より:

    初めまして。
    お忙しい中windows10アップグレードのエラー対応について対策がありましたらご教示いただけませんでしょうか。
    インストール中はこちらのPCはそのままお使いいただけますと表示されるのですが、一通り処理が済むと再起動直後にこちらのブログにあるエラー内容と同じ表示が出ます。
    windows updateの修正やいろいろ検索をしながら挑戦をしておりますがうまくいきません。
    機種は富士通の古いものでLX/70Dになります。メーカーの対象機種ではありませんので厳しいとは思いますが不具合がありませんのでもう少し使いたいと思っております。

    1. アバター画像 mouri49 より:

      hirogennki様

      メールにてメッセージを送りました。
      ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

      1. hirogennki より:

        この度はご回答いただきありがとうございます。
        メール拝見させていただきました。
        もう少しいろいろやってみたいと思います。

  3. つつじ より:

    エラーコードから検索してこのサイトに行き着き、USBレガシーを無効にして無事Windows10にアップグレード出来ました。ありがとうございます。
    アップグレード後はまたUSBレガシーを有効に戻した方が良いのでしょうか?(なおノートパソコンでマウスは使用していません。)

    1. アバター画像 mouri49 より:

      微力ながらお役に立てて光栄です。

      USBレガシーは無効のままでよろしいです。

      よろしくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA